ぜひぜひブログご覧の手作り大好きな皆さんにお答えして欲しい事がありますm(_ _)m
オークションであれ
フリーマーケットであれ
委託であれ
商品の金額設定の基準ってどうしてますか?
材料費にプラス上乗せ程度…
手間の時間プラス
趣味程度だから材料費だけ…
などなど色々あるかと思います!
私は材料費×2から2.5倍になってます
時にはフリマだと目玉商品で材料費に少しいただくだけの商品もあります!
今は何でも100円で買えたりして材料買って1から作る方が高い時代…
難しいですよね(ToT)
この記事のコメント
始めまして 手作り大好き仲間☆集まれ~の A子です。
私も あちこち フリマや イベントに出ていますが 不景気もあって 最近は フリマの相場?! 下がっていますよね! エコフリマなんかに出たもんなら 100円でも高いと 値切られますし;
お客さんに 値段聞いてみたり; それでも 手作りやから とわかって下さる方はいいですけれどね。。。 赤字が多いかも;
フリマだと帰る頃には 半額以下で売ってたりして; 商売上手ではないので;
委託でも 何%か引かれるので 上乗せしても あまり高いと 売れないしね!
材料費にプラス300円ぐらい 手間賃貰ってます。 次回作品の材料代位かな?
Posted by A子 at 2010年09月09日 19:10
A子さん
貴重なご意見ありがとうございます。フリマって言うと安い、中古、古着、値引き、などイメージがあるし、客寄せ、オマケ程度にしか考えていない主催者も多々おられます…一番困るのは場所代を取るのにフリマが孤立した場所でさせられる事ですね…近いと勉強代、自分の作品のアピール宣伝費と考えて諦めるのですが…開催場所から離れた場所の時全く人が来ないと言うイベントもありました(ToT)
草津や守山の滋賀県の南側は結構手作り市、が多くうらやましい限りです!
手作りのお店に委託していた事もあり、お店のオーナーに手作りはまけちゃダメフリマじゃないんだからって言われた事あります(ToT)
大変参考になりましたありがとうございます☆又遊びに来て下さいね(≧∇≦)
Posted by kaz at 2010年09月09日 20:58
コメントを書く